Sunday, June 15, 2025

歯磨きのタイミング



 食事をした後や、歯が酸に触れたすぐ後の歯磨きは避けようという考え方があります。
それによると、水でうがいをし、30分は待ってから柔らかいブラシで歯を磨く。
これは、食事による酸で、歯の表面が弱っているからという理由。
そんな歯の表面を歯ブラシでゴシゴシするのは普通に考えてもよくないですよね。
ですので、唾液によってPhを元の状態に戻してから歯磨きする方が良いと言われてます。




どうしても食後30分も待つ時間がない人は磨かないよりはましですので、歯磨き粉なしで優しく汚れを落とします、それも無理ならうがいや水を飲むだけでも違います。
でも、もしできれば、少し時間を経てからフッ素入りの歯磨き粉を利用するのが歯には一番良いです。

色んな説はあり、色んな情報を耳にするでしょうが、とにかく丁寧に汚れを落とし、いつも口の中に食べ物があるような悪い環境にしないのが虫歯予防の第一のステップです。

Sunday, June 1, 2025

フッ素

 フッ素は

歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑える働き

溶けたエナメル質の修復

歯質を強くするなど、

虫歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として知られています。


フッ素配合ハミガキ粉を長く続けて使用することで予防率は向上します。
〇歯を溶かす酸が作られるのを抑制
 歯磨きで落としきれなかった歯垢、その歯垢が作る虫歯の原因菌の働きを弱めます。そして、歯垢が作る酸(歯を溶かして虫歯にする酸)の量を抑えます。
〇再石灰化を進める
 歯垢や食物によって歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させます。
〇歯質を強くする
 歯の表面を酸に溶けにくい性質に修復してくれます。
 特に乳歯や生えたての歯は軟らかいので、歯質を強くするためにフッ素配合のハミガキ粉を上手に使いましょう。(うがいができるようになってから使用してください)




〇使用時の注意点

フッ素配合ハミガキ剤を使う時は以下の点に気を付けましょう。
・歯磨き後の口すすぎ
10~15mlの水を口に含み1回程度すすぐことがオススメです。口の中により多くのフッ素が残り虫歯の予防に効果的に働きます。
・ハミガキ粉は飲み込まない
多くの実験によりフッ素の安全性は確認されていますが、ハミガキ粉は食品ではないので飲み込まないようにしましょう。子供の場合は一人で口すすぎが出来るようになってから使用しましょう。
・効果的に使う為の量
年齢によってフッ素配合ハミガキ粉の使用量の目安が違います。





















日本で認可されているフッ素配合ハミガキ粉は1000ppm以下ですが、フッ素が5000ppm配合された濃度の高いハミガキ粉も歯科医院では取り扱っています。
かなり濃度の濃いものになっているので、もともと歯質が弱く虫歯になりやすい方用です。





Thursday, May 15, 2025

口の中の酸性度

虫歯にならないためにはどうすればいいの?

もちろん歯磨きをすればいいのですが....

わかっていても、歯磨きをしていても、 虫歯になってしまいます。


 

まず、虫歯にしないためには歯にはプラークを長い期間付着させないのが重要です。

歯磨き、フロスが一番の虫歯予防の基本ではありますが、

フッ素が入った歯磨き粉を使うのもとても大切。

フッ素は虫歯を予防するというよりは、歯を再石灰化します。

歯は食事や飲み物で酸に触れると表面が弱くなりますが、それを硬くするのがフッ素。

でも、実は唾液もその再石灰化を行ってくれます。

食事のあと、一定期間歯が弱まりますが、40分弱、口の中で唾液に触れると歯はエナメルを硬くして元の状態に戻します。

ただ歯が酸性に傾く回数が増えると、歯が元の硬さに戻ることなく虫歯になりやすくなります。

「だらだら食べ」がダメな理由です。

歯が元の硬さに戻っている時間を長くする。

つまり口の中が酸性になる回数を減らし、唾液に触れる時間をできるだけ長くすると虫歯を予防にもなると知っておくことが大切です。

 

 https://letstalkscience.ca/educational-resources/stem-in-context/how-can-chemistry-help-you-take-care-your-teeth


Thursday, May 1, 2025

歯科矯正

歯が重なった患者さんの場合はどうやって歯を並べるか。

重なりが激しいと歯列を幅広くしても限界があります。
スペースが足りない場合、歯と歯の間に隙間を開けて場所を確保することがあります。
特にインビザラインは指示があった分だけ歯と歯の間に隙間を作り、その小さな空隙をたくさん作ることで、スペースを確保するのです。

歯と歯の間の0.2~0.5mmの空隙が、歯を真っすぐ並べるだけの場所を作ってくれる。

こうして歯を抜くことなく場所を作るのです。

簡単に言えば、
電車の座席で、みんなが少しずつ詰めてくれたら
もう一人分は座れる場所を作れるってことです。
一人が立ち上がって抜けてくれたら手っ取り早いですが…
みんな一緒に座りたいじゃないですか。

歯列に比べ歯の幅が大きい人は、どうしても抜かないと いけない場合もあります。

 

 


Cr: Invisalign

 あなたの歯並びが抜かない矯正のケースかどうかは
矯正の先生に相談してくださいね。

Tuesday, April 15, 2025

フロス?歯間ブラシ? 


歯と歯の間の汚れ。
これは歯ブラシだけでは綺麗になりません。
日本から渡米された方の虫歯で一番多いのが歯と歯の間の虫歯。

歯と歯の接点から進行する虫歯は特別なレントゲンの撮り方でないと発見できませんし、フロスしか予防方法はありません。
この方法のレントゲンは日本ではあまり撮らないんですよね。
だから虫歯が進行してからしか発見されず、大きな虫歯の治療が必要になる。





また、加齢により歯茎が減ってる人の場合は歯と歯の間の三角の隙間。
ここから虫歯が進行してしまう人もいます。










 歯茎が減ってきた人の歯間の絵です。

健康な歯の場合は、歯は丸くなっているので歯に沿わせてフロスするだけでも十分綺麗になりますが、歯根に近くなってきている場所は、このようにへこんでいますので 歯間ブラシの方が効果的です。
歯間ブラシも、大きすぎるものを強引に入れないようにしましょう。
歯茎に傷をつけてしまいますし、小さすぎると効果がない。
フロスと歯間ブラシを上手に利用すれば100点の歯磨きになります。

そしてどの歯間ブラシサイズがいいのかなと迷ったら、歯科医又は歯科衛生士に 相談してみてくださいね




Tuesday, April 1, 2025

インプラント

前回インプラントが一番自分の歯に近づくと紹介しましたが、手術となるとやはり不安ですよね。

なので、 インプラントを考えていらっしゃる患者さんのよくある質問。

 

インプラントの材料はなんですか?体には害がないのですか?

インプラントには一般にチタンが使われます。

チタンはチタニウムともいわれ空気中では非常に安定し、錆びにくく、強度が高く軽いなどの長所を持ち、生体安定性が優れています。整形外科などでも骨をつなぐ材料として使用されています。


インプラントの寿命はどのくらいですか?
 
インプラントは錆びたり、虫歯になったりしませんが、口の中の清掃状態が悪いと天然の歯と同じように歯槽膿漏になりグラグラしてきます。ですから自宅での歯磨きや定期的な検診が重要で、それによって寿命が大きく違ってきます。
                              

誰にでもインプラントは可能でしょうか?
 
レントゲンや3DCTの診断により、顎の骨の大きさ、形などによって不可能な場合があります。
また、きちんとブラッシングができなかったり喫煙される方は不適応となります。
全身疾患がある方も、病状によっては手術ができないことがありますので、詳しい病状をお知らせください。
年齢制限などはありませんが、一般的に成長期の方には行いません。

 
 
どんな手順で治療は進められますか? 
 
1 病歴、健康状態の問診、検査と資料作り(レントゲン、歯の型取りなど)
 インプラント治療の説明と相談治療方針の決定と説明
 
2 1回目の手術
 歯肉を切開し、インプラントを埋入する穴を作ります。 インプラントの歯根部を骨の中に埋め込み歯肉で覆うようにして縫合します。
(場合によっては覆う様に縫合せずに蓋をねじで締める)
 
3 2回目の手術 
インプラントの歯根部が骨になじんでから行います。
3~6ヶ月後、前回取り付けた歯根部の上に穴を開けて土台の型を採る。
 (ねじの場合は外して型を採る)
 
それに基づいて、上にかぶせる歯を作ります。
 
4 出来上がった歯を取り付け、完成です。
 
     定期健診には必ず来院し、自宅での手入れも丁寧に行ってください。
 
 

 
 


自分の歯のように噛めますから、一番自然に食事が出来ます。
 
でも、インプラントができるかできないかは歯科医師と相談の上決めないといけません。
入れ歯が合わない、ブリッジは噛みにくいし見た目が悪いと思われたら
一度ご相談くださいね。


          

 

Saturday, March 15, 2025

ラミネートべニア

 


ラミネートべニア
               

ラミネートべニアは、歯の表面を薄く処理し、薄いセラミックを貼り付けます。この審美歯科の治療方法は歯並びが悪いけれど矯正を望まない人、酷い着色、変形した歯などをカバーできます。

この方法は、ほんの少し歯の表面を削り、付け爪のように歯に貼り付けます。

歯の表面だけですので、神経治療も噛み合わせの心配もありません。

一瞬で白くなり綺麗になるので手軽な方法ではありますが...

やっぱり自分の歯を大切にしたいと思うと、なかなな手が出ないと思います。

芸能人はこの方法であっという間に綺麗にしてしまう人もいますが、やっぱり歯科矯正をして、歯の漂白をして、それでも満足できないという最後の手段にしたいなあと思ってしまいますね。