Monday, September 15, 2025
歯ブラシ
貴方の歯ブラシは大丈夫ですか?
毎日の歯磨きに使ってる歯ブラシ。皆さんは歯ブラシの細菌数の多さを知っていますか?
一度使うだけで細菌の数は便器と同じ位の細菌数と言われています。
台湾の某大学の調べによると、3週間程使用した歯ブラシは100万以上生息していたというのです。
ちなみに100万以上というのは便器の中にある水の80倍ほどの数だそうです。
歯ブラシが細菌の温床になってしまわないように注意すべきことがあります。
1 歯磨きが終わったら濡れたままにしておかない。
口腔内にあった細菌がくっついてしまった歯ブラシを濡れたままにしておくと細菌が繁殖しやすくなってしまいます。使い終わったら乾燥させておくといいでしょう。
2 歯ブラシを置いておく場所は綺麗に
コップや歯ブラシホルダーなどの歯ブラシを立てて置く所も清潔にしておかないと、そこから歯ブラシにくっついて繁殖していく可能性があるようです。
3 お風呂やトイレなどに置きっぱなしにしない。
前述にあったように、濡らしたままでも保管場所が汚くてもいけません。トイレには空気中に細菌が飛び散ったりしており、そこから付着して繁殖してしまう可能性があります。
これらを守っても、完璧には防ぐことは出来ません。最低でも1ヶ月に1回は歯ブラシを交換することをおすすめします。
Monday, September 1, 2025
唾液の力
私たちの口の中は常に唾液で保たれています。
唾液は99.5%が水分です。唾液のphは平均6.8(中性に近い弱酸性)ですが、唾液の量が多いほどphは高くなります。唾液の分泌量は1日1.0~1.5Lにもなり、安静時では1時間当たり平均19mlであるのに対して、睡眠時には1時間当たり平均2mlと少なくなります。
睡眠時は唾液の様々な効果が期待できないので、就寝前のブラッシングがとても重要です!
唾液の効果
1 浄化作用:食べかすなどを洗い流す。
2 殺菌作用:歯垢の発生を抑える。
3 保護作用:歯に皮膜を作る。
4 再石灰化作用:歯表面の溶け出した成分の再沈着をはかる。
5 希釈作用:歯の表面の酸をうすめる。
6 緩衝作用:phを元の状態に保とうとする。
下の図のように、食事をするたびに口の中のphは酸性になり、歯の成分が溶け出します。しかし、唾液の作用により約40分間でphは元に戻り、歯の成分も元に戻ります。
しかし食事の回数や間食の多い人では下の図のようにphが戻る前に、または戻ってもすぐに飲食をしてしまうので、口の中は酸性状態が長くなり、虫歯のリスクが高まります。
食事や間食を制限し、時間をきちんと決めることが大切です。
唾液の量を増やすには良く噛んで、歯磨きを必ず行いましょう!!
唾液は99.5%が水分です。唾液のphは平均6.8(中性に近い弱酸性)ですが、唾液の量が多いほどphは高くなります。唾液の分泌量は1日1.0~1.5Lにもなり、安静時では1時間当たり平均19mlであるのに対して、睡眠時には1時間当たり平均2mlと少なくなります。
睡眠時は唾液の様々な効果が期待できないので、就寝前のブラッシングがとても重要です!
唾液の効果
1 浄化作用:食べかすなどを洗い流す。
2 殺菌作用:歯垢の発生を抑える。
3 保護作用:歯に皮膜を作る。
4 再石灰化作用:歯表面の溶け出した成分の再沈着をはかる。
5 希釈作用:歯の表面の酸をうすめる。
6 緩衝作用:phを元の状態に保とうとする。
下の図のように、食事をするたびに口の中のphは酸性になり、歯の成分が溶け出します。しかし、唾液の作用により約40分間でphは元に戻り、歯の成分も元に戻ります。
食事や間食を制限し、時間をきちんと決めることが大切です。
唾液の量を増やすには良く噛んで、歯磨きを必ず行いましょう!!
Subscribe to:
Posts (Atom)