Tuesday, April 15, 2025
フロス?歯間ブラシ?
歯と歯の間の汚れ。
これは歯ブラシだけでは綺麗になりません。
日本から渡米された方の虫歯で一番多いのが歯と歯の間の虫歯。
歯と歯の接点から進行する虫歯は特別なレントゲンの撮り方でないと発見できませんし、フロスしか予防方法はありません。
この方法のレントゲンは日本ではあまり撮らないんですよね。
だから虫歯が進行してからしか発見されず、大きな虫歯の治療が必要になる。
また、加齢により歯茎が減ってる人の場合は歯と歯の間の三角の隙間。
ここから虫歯が進行してしまう人もいます。
歯茎が減ってきた人の歯間の絵です。
健康な歯の場合は、歯は丸くなっているので歯に沿わせてフロスするだけでも十分綺麗になりますが、歯根に近くなってきている場所は、このようにへこんでいますので 歯間ブラシの方が効果的です。
歯間ブラシも、大きすぎるものを強引に入れないようにしましょう。
歯茎に傷をつけてしまいますし、小さすぎると効果がない。
フロスと歯間ブラシを上手に利用すれば100点の歯磨きになります。
そしてどの歯間ブラシサイズがいいのかなと迷ったら、歯科医又は歯科衛生士に 相談してみてくださいね
Tuesday, April 1, 2025
インプラント
前回インプラントが一番自分の歯に近づくと紹介しましたが、手術となるとやはり不安ですよね。
なので、 インプラントを考えていらっしゃる患者さんのよくある質問。
インプラントの材料はなんですか?体には害がないのですか?
インプラントには一般にチタンが使われます。
チタンはチタニウムともいわれ空気中では非常に安定し、錆びにくく、強度が高く軽いなどの長所を持ち、生体安定性が優れています。整形外科などでも骨をつなぐ材料として使用されています。
インプラントの寿命はどのくらいですか?
インプラントは錆びたり、虫歯になったりしませんが、口の中の清掃状態が悪いと天然の歯と同じように歯槽膿漏になりグラグラしてきます。ですから自宅での歯磨きや定期的な検診が重要で、それによって寿命が大きく違ってきます。
誰にでもインプラントは可能でしょうか?
レントゲンや3DCTの診断により、顎の骨の大きさ、形などによって不可能な場合があります。
また、きちんとブラッシングができなかったり喫煙される方は不適応となります。
全身疾患がある方も、病状によっては手術ができないことがありますので、詳しい病状をお知らせください。
年齢制限などはありませんが、一般的に成長期の方には行いません。
どんな手順で治療は進められますか?
1 病歴、健康状態の問診、検査と資料作り(レントゲン、歯の型取りなど)
インプラント治療の説明と相談治療方針の決定と説明
2 1回目の手術
歯肉を切開し、インプラントを埋入する穴を作ります。 インプラントの歯根部を骨の中に埋め込み歯肉で覆うようにして縫合します。
(場合によっては覆う様に縫合せずに蓋をねじで締める)
3 2回目の手術
インプラントの歯根部が骨になじんでから行います。
3~6ヶ月後、前回取り付けた歯根部の上に穴を開けて土台の型を採る。
(ねじの場合は外して型を採る)
それに基づいて、上にかぶせる歯を作ります。
4 出来上がった歯を取り付け、完成です。
定期健診には必ず来院し、自宅での手入れも丁寧に行ってください。
自分の歯のように噛めますから、一番自然に食事が出来ます。
でも、インプラントができるかできないかは歯科医師と相談の上決めないといけません。
入れ歯が合わない、ブリッジは噛みにくいし見た目が悪いと思われたら
一度ご相談くださいね。
Subscribe to:
Posts (Atom)